年: 2021年

年の瀬の雑感

12月は何となく忙しく感じる。
依頼を受けて一週間後に解決した事件もいくつか・・
やはり早く解決することができると嬉しいな。
しかし,大多数はずるずると年をまたいで続く。

これは致し方ないこと
依頼者のため,がんばっていきますよ。

今日は大阪をうろうろしたけど,
どこに行っても暮れの賑わい,だな。
気が付けば第九が流れて年が明ける。
で,年の初めは早く過ぎていくんだろうな。

今年は弁護士になって3年目
そして独立
独立してとてもよかった。
最近は依頼者や学生さんにホームページを褒められることが増えた。
私のイメージ通りらしい。
せやろ~。
スタッフさんに恵まれたな。
うちの事務所のスタッフは私より秀でているところが,
たくさんある。折に触れて紹介しよう。

私の独立にあたっては,
事務所の大家さんの坂和章平先生と事務員さんに大変お世話になりました。
この場をお借りして厚くお礼を申し上げます。
これからもいろんなことを学ばせてください。

弁護士は研鑽あるのみ。

自分にしかできない仕事をやっていきます。
私と縁のあった人全てが,
今より幸せになりますように。

どうぞよいお年をお迎えください。



大山崎のラスター彩

ある晴れた日
高槻市の大山崎に行った。


ここは有名な大山崎山荘
かつては実業家の別荘,今は美術館
安藤忠雄建築の別棟にはモネやピカソがある。
同氏の建築は採光が巧み
展示される絵画の特性を考えて作られたものだと思ってしまう。
地中の宝石箱,というそうだ。

前に来た時にもあったけど,
新進気鋭のアーティストの作品もあった。
靴やアパレルもあったけど,
螺鈿細工の作品が美しかった。
螺鈿で細かな数字の羅列を作っていた。
石川の若手作家さんらしい。

少し珍しいところでは,
ラスター彩鉢がある。
近づいて眺めるとシャボンのような光沢がある。
言いようのない艶
どこで作られたか,今となっては誰にもわからん。
ただ,この陶器は美しい。
おそらく気候,風土,文化,様々な要因が合わさり,
それらが見事な統治を見せるのだろうな。

あとパルミラの石彫がある。
これは2000年近く前のもの
想像すらできん当時の人や生活が少しだけわかる。
近くで眺めることができるのは眼福というほかない。

そして大山崎山荘の庭園
庭を散歩するという庶民には縁のない世界を楽しむことができる。

今月は尋問が何件かあって,
仕事もぼちぼち・・
私の悲願である忘年会に向けてがんばっていきたいな。

来週から大阪の京橋で法律相談会やります。
興味がある人は来てください。


京橋賛歌(商人の街・京橋中央商店街)

事務員Mと大阪の京橋に行った。
法律相談を開催するらしい。
他人事みたいに言ってるけど,
開催するのはもちろん私だ。

大阪環状線や京阪電車の駅があり,
昔から開けている土地だな。
大阪以外の人もグランシャトーのCMは知っているだろう。

https://www.youtube.com/watch?v=5W0zPH2dP1U

結構,このCMは好きだな。
大阪らしいリズム感
なんとなく漂う享楽
景気がよかった日本の象徴だな。
閉塞感などなく,
人が希望や夢をもって生きていた時代のように感じる。

そんな京橋。

ここは国道1号線できれいに隔てられる。
グランシャトーのある南側と北側
北側の方に京橋中央商店街がある。
昔からある地域の人のための商店街だ。

何年か後に
オフィス併設型のイオンモールができるらしい。
商店街の住民と話をしていて知った。
大型小売店舗の出店は届出制
届出→行政庁に一定の事項を通知するだけ
大型店舗の規制はいろいろと変わった。

昔は大規模な店舗の出店は百貨店法というのがあって許可制だった。
許可制→出店は原則禁止で個別の申請内容によって行政が禁止を解除

許可制から届出制になったのは規制緩和の趣旨
原則禁止の許可より届出の方が規制が緩い。
実際の運用は異なった。
ひと頃は地元の小売業者との協議がまとまらない限り,
届出を不受理とする運用がなされたのだ。
運用の目的は,小規模小売店舗の保護。
既存業者の経営を保護するための需給調整を行っていたのだ。

元々の規制緩和で大規模店舗の自由な出店ができるようになった。
自由な出店が認められると商店街が衰退。
廃業が相次ぎシャッター街になる。
大規模店舗も収益が下がると閉店して別の場所に出店。
行政の側からみると資源の流出と店舗跡地の問題が残る。
大規模店舗は地域より経済合理性だから,
地域に問題を残していったわけだ。

その土地に根付いている人を保護することが,
地域の繁栄につながるということだろう。

今は届出制の下,
大規模店舗は出店しやすい。
収益が継続して見込めるのであれば出店されることになるのだろう。

ただ,ここの商店街には,
大規模店舗に負けない何かがありそうだ。

グランシャトーもほとんどが廃業し,
かつての賑わいはどこかへ行った。

世の中は変わる。まさに生々流転だ。
万物の営みというのは一定のサイクルで繰り返されるらしい。
かつては土地の賑わいが失われることもあった。
そのたびに石碑に刻んで古き良き時代に戻そうとした先人もいた。
大阪の不屈の商魂だな。

学校に行った(教育と行政)

久しぶりに中学校に行った。
もちろん,私の出身中学ではなく,
仕事の上でだけど。
廊下や職員室,生徒制作の絵
少し面食らったところでは,「さすまた」が要所に置いてあったことだ。
大教大池田の事件があったからやろな。

私が子供の時分,学校は誰でも歓迎~なところがあって,
映画の割引券を配っている人
野良犬
卒業生
その他が普通に入ってくることができた。
私も卒業して何年か後に寄って,
給食を食べさせてもらったことがある。
悉く昔になりにけり,だな。

さて,
弁護士は学校に行くことも結構ある。
少年事件だと環境調整の鍵は学校にある場合が多い。
やさぐれた少年でも信頼していた教員の1人や2人いたりする。

今回は環境調整ではないけど,
中学校に行ってきた。
許可を得てうろうろしたけど,
弁護士だと警戒して誰も雑談に応じてくれん。
校長とは雑談ができた。
熱心な方やったな。
生徒制作の絵の話を聞いていたら,
昔の生徒やのに覚えてる。
さらに生徒の話を嬉々としてする。
校長にとって生徒のことが重大な関心事なんだろうな。
教育現場への悲観論もあるが,
校長と話をしているとそんな気持ちはどこかへ行った。

子供のころ
学校で過ごす時間は長い。
触れる者や話す人はその後の人格形成や大きく影響するみたいだな。
そんな学校
大学ほどではないが学内行政という厄介なものがあるらしい。
私は関係していないが,
組織体である以上,効率的に運営する必要がある。
まさに大人の事情というやつだな。
興味深く見ていきたいと思う。

法律による行政

今日は,事務員さんもおらん。
書面を書いて裁判所の本屋に行って,
西天満界隈をパトロールしてきた
特に異常はなく平和なもんだ。さらに天気も良い。
このご時世,なかなか旅行もいけない。
モクズガニハンターとして用水路でも回ろうか。
捕まえ方のコツをつかんだな。

30分で10匹はかたい。旬もそろそろ終わりだな。
ちなみに事務所近くの堂島川にもモクズガニはいる。

帰ってきて寛いでいると来客があった。
私が前にいた事務所の近所の先生だった。
私が弁護士になる前から何かとお世話になっていた先生で,
事件の紹介もしてくださった。
ちょうど同じタイミングで事務所を独立した。

確か行政法や知財の事件に強かったはず。
私と違って弁護士10年,
満を持して独立されたのだろう。
私が行政法と関わるきっかけともなった先生で,
学者のような論理的思考を持っておられた。
多分,一気に畳みかけるような書面を書くんだろな。
詳細は知らんけど。

行政事件の分野
これは何件かやってる。
しかし,大学に教えに行ってる関係で,本や判例を読むことが多い。
訴訟になると分類は民事訴訟だけど,
やはり相手が国や地方公共団体ということもあって特殊だな。
行政に関する依頼はあまりない。
でも行政との関わりが避けられない職種の人からの依頼はたまにあるな。
行政との関係で,
許可・特許・認可・届出・その他
また定期的にやり取りをしなければならない職種だったり,
行政に首根っこをつかまれている職種だったり・・
事件として受けるかどうかは別として,
行政法の知識は有益だ。尋ねられることも多いし。

他の事案より,行政関係の事案では,
法律の解釈論を考えることが多い。
まずは行政の行為(行政がやろうとしている行為を含む。)の法的根拠を探す。
法律による行政の原理というのがあるけど,
まずは根拠が必要。
法律に根拠があれば,行政の行為が法的に正しいのか,
法律を読んで考える。
なければ,行政指導の場合が多いけど,
そもそも許されるかを考える。

行政事件をやっておられた先の先生が,
理論や解釈論に強いのには理由があると思う。






法と道徳(MINAMATA)

ちょっと前まで法学部の学生だった事務員M
IT知識が豊富な最近の人だ。
古色蒼然をある種の美学と考える私とは対極で
議論していると面白い。

弁護士というのは法律を扱う仕事
解釈は種々あれど条文という形のあるものだ。
法と論理を駆使して仕事をしている。
ここでいう論理は社会科学分野特有のもので,
社会通念やら常識やらで間隙を埋めることはある。
しかし,きちんと説明し説得することに気持ちよさを感じたりもする。

そんな仕事をしている私は道徳の話が嫌いだ。
法律家が道徳を語ることに,
忌まわしさを感じるのだ。

事務員Мは映画 minamataを観たらしい。
それも2回。ユージンスミスの写真集も見せてもらった。


水俣病を扱った映画
製作と主演はジョニーデップ・音楽は坂本龍一。
ジャーナリストのユージン・スミスが水俣を訪れて,
メチル水銀に蝕まれた水俣の現状を写真に収めようと奔走する話らしい。
写真は雄弁だ。
信念のぶつかり合いや人の誇り,生命力。
被写体の歴史
何を夢見て誰を愛したのか,という人の人生
それが一枚に概括されている。

同業と水俣病の話をすると必ず刑法や行政法の判例の話になる。
最高裁まで争われた著名な判例が多くあるのが水俣病。
教科書に書いてあった4大公害病
判例百選掲載判例
それで知っているのが水俣病だ。
私も判例や教科書の知識しかなかった。
写真でみる水俣は,
私がそれまで見聞きしていた水俣とは違った。

公害病には行政の認定が必要になってくる。
法律上の確定があるまでは,
公害は公害ではないということ
それまでは社会的に許された事業活動なのだ。

水俣を見たユージンスミスは,
法律的に確定されなければ公害は犯罪ではないという道徳観こそが,
公害を起こす道徳観だといった。
当然,そのような道徳観が社会を支配しているわけではない。
しかし,
道徳は時にどこかへ行ってしまうことがある。
努々,忘れないようにしなければ。

学生さんが相談に来た

相談に訪れる人はいろいろ
属性も立場もいろいろ
何を夢見ているのかもいろいろ

今はいろんな人が相談に訪れる。
そのうち,
同じような人が相談に来るようになるんやろな。
弁護士との相性は大事だと思う。

先日は学生さんの相談を受けた。
前の事務所では高校生が来たこともある。
夏休みを利用してな。
そこで「弁護士になりたいです。」とかいえば可愛げがあったけど・・
相談内容は一般民事だったな。著作権法と。

先日の学生さん
聞けば大学4年生で事業をやりたいとか。
その関連での相談だった。
相談内容はさておき,
事業の着眼点は面白かった。
いろいろ制限がある中でどこまでできるんやろか。

弁護士の意見を聞く慎重さ
とりあえずやってみる行動力
ちょっとした野心
いつの間にか忘れていたな。
学生さんから教えてもらうことは結構,多い。

最初は私が弁護士兼事務員でやっていこうと思っていたけど・・
気が付けば事務員2人体制
丁寧かつ効率よくやっていきたいな。

スタッフがいると念願の忘年会ができるかもしれん。
贅沢ではあるが蟹とか食べたいな。

実は最近,モクズガニが大量に取れる場所を発見した。
住宅街の用水路なんだけど。
詳しい理由は知らんけど,
多分エサが豊富なんだろう。


網やトング,素手で簡単に捕獲できます。
中ぐらいサイズが多いけどな。
これが結構,美味しい。

ちなみに旬を迎えている高級食材上海ガニは,
チュウゴク「モクズガニ」というらしい。
見た目は同じ。
多分,味も同じかそれ以上・・
何より安定と信頼の国産。
50匹ぐらい捕まえて,
年末は事務所で蟹祭りだな。

ゴルゴさんの話

ゴルゴ13のさいとうたかを先生の訃報
ゴルゴ13は学ぶことが多い作品だ。

床屋や王将に行くと必ずゴルゴ
一話完結型の漫画は待ち時間にぱらぱらとな。
濡れ場的なシーンを見るときは,
本を90度ぐらいに閉じて周囲をきょろきょろ・・
今後も続いていくらしい。
分業制だからスピリットは確かに承継されているのだろう。

ゴルゴ13のストーリーは決まっている。
依頼者がゴルゴ13ことデューク東郷に仕事を依頼をする。
厳格なルール有
ゴルゴは困難を跳ねのけて奇跡のスナイプを決める。
依頼達成
こんな流れだ。
ストーリーを公募している時もあった。
タイムリーは話も多く世相を反映した作品もあった。

私はまだ弁護士になってそれほど立っていない。
しかし,ゴルゴ13で思い出す依頼者がいる。

私が1年目にもった国選事件の依頼者だ。

覚せい剤以外の薬物事犯でまだ年季は明けていない。
奴は被告人質問で今回は覚せい剤をしていないことを熱弁した。
前回と違って覚せい剤をしていないことを情状のつもりで言ったのだろう。
すると検察官から「違法薬物は覚せい剤だけではありません。」
と的確な指摘が入った。
食事にうるさく,刑務所はバターではなくマーガリンが出されるのを嫌っていた。
服役した後はたまに手紙をくれて,
班長になって作業服のベルトを作っているとか書いてきてたな。
私は嫌がらせのように恋愛小説や古典文学を差し入れてやった。
読んだかどうかはしらん。

奴は結構,新しいことが好きだった。
自分が入所していた多摩川少年院に手紙を出したりした。
後輩に向けて「俺のようになるな,多摩での関係は多摩で終わらせろ。」とな。
念のため情状の証拠として出した。
やはり,検察官から,
「少年院に手紙を書いてる場合じゃないですよ。」と言われた。

そんな奴には案外,文才があった。
弁護人の勧めに従い,
ゴルゴ13の新作ストーリーを書いた。
認め事件で取調べがなく,暇だったこともあるだろう。
内容は特殊詐欺を扱ったもので,
末端の受け子が捕まり,その家族が依頼者となり,
特殊詐欺の元締めを抹殺するというもの。
犯罪加害者の家族がテーマのよくある話。
私は宅下げしてもらって読んだ。
・・結構,面白かった。
組織内部での取り決めや連絡方法,
証拠の隠滅や金銭の分配・・
どこで取材したのだろうと思うぐらい,
具体的だった。
ストーリーはともかく,
組織犯罪の特色や内部の争いや奪い合い
不安や葛藤,良心の呵責などが書かれていた。
特に犯罪を行う人の中に,
正業,つまり普通に暮らす人に対する暗い羨望があった。
私には,ここが興味深かった。
同時に奴の才能に舌を巻いた。

面白い弁護活動だったな。
創作の中には作者の思いが何らかの形で出てくるもんだ。

被疑者の才能に気づかせてくれたゴルゴさん。
さいとう先生のご冥福をお祈りいたします。

持株比率が5050 ⑴

人間が意思決定ができないことを原因として動かなくなることがあまりない。
これ,動きの定義にもよるけど。
社会的に意味のある動き,と定義すればあり得るのかも知らん。

法人は意思決定ができず,
動けなくなることがあるらしい。

これは最近,相談を受ける問題。
会社のデッドロックという。

2人が議決権を50%ずつ保有する会社で,
意見が対立する場合が典型例
他に拒否権付種類株式の株主が常に拒否権を発動する場合にも生じる。
それと会社の全株保有株主が突然死して相続人がいない場合。
全株保有株主突然死事案は実際にあった。
会社内部の膠着状態は、大株主が認知症になった場合にも生じる。

案外,身近で起きる問題である。

株式会社の場合,株主総会の決議は過半数でとる(会社法309条1項)。
過半数だから50%超の決議が必要で,
50%ちょうどだと決議ができないわけだな。
・・で,何も決議ができない状態に陥る。
役員の選任も過半数で決議
会社の買収とか経営権の取得は役員の選解任が自由にできる状態を指す。
取締役を選任して業務執行をさせる状態だからな。
買収や経営権の取得は過半数(例えば持株比率51%)を目指すことになる。

さて,会社のデッドロック
最近たまに聞く問題。
100%保有株主が死んで2人が相続した場合に簡単に生じる。
100%保有株主が代表取締役というのはよくある。
さらに相続人2人の仲が悪いことも結構ある。
   →相続人が2派にわかれて50%ずつ保有,というのもありそう。
仲が良くも悪くもなかったが,
相続した株式と会社を巡って対立し,仲が悪くなることもよくある。
実はここ1年で何件か相談を受けた。
すでに生じたデッドロックの打開と将来生じる可能性があるデッドロック


問題は,デッドロックの処理だ。
タイムリーな話題のようで,結構議論されている。
もともとは合弁会社のデッドロック対策で発展した分野らしい。

協議も訴訟も手段の一つ

自身の利益や権利を害されたり,
脅かされたり・・
生きていればいろんなことがあります。

全身全霊で抗い,声を上げる。
泣き寝入りはしない。
そんな決断をした方からの相談。
縁があって私の事務所に来てくださったのですから,
私も全身全霊で応援しますよ。
法的な面で。

よく「訴訟することにした。」と言われることがあります。
確かにいきなり訴訟もあります。
ですが,まずは弁護士が代理人となって協議を行うことが通常です。
これはあくまで話し合い。
弁護士が代理人に就きますと,法的な主張を行います。

一般的なのは,「あなたは,法的に私の依頼者に~円を支払う義務があります。」という主張。
この「法的に」の部分を聴き取った事実を基に構成するのが,
私の仕事です。私には権利があって,相手には義務がある~♪

相手さんも納得して支払いが可能であれば,
応じてくれます。
言い分もあるでしょうし,認識の違いもあります。
協議が成立しなかった場合は,通常は訴訟に進みます。
訴えの提起や調停の申立て,です。
裁判所を交えた話し合いをして,
最終的には判決で結論が出ます。

紛争の真相はわからないけど,
裁判官が証拠に基づいて権利があるかどうかを判断してくれます。

協議も訴訟も紛争を解決するための手段です。
どの手段がよいかは,
見通しを考えて選択する必要があります。

事実関係をお話しください。
私の方から最善の提案をさせていただきます。